2008-12-26

Bachの話(前回の続き)

さてピアノのまえに座って楽譜を開いて音を出します。テーマの上昇していくメロディーが頂上にいって、そして半音で降りてきます。その線のなんて優しく綺麗なこと!! Bach語は曲の流れにたおやかな曲線を描きます。わたしは「セバスチャン(Bachの名前です)なんて巧い音使いでしょう!ワカル!ワカル!」とBachおじさんに話しかけます。Bachはあの2ページないし4ページの曲にありとあらゆる感情を盛り込みます。ではどうやって? そう 彼は本当に〝音〟を知り抜いているとしか言いようがありません。ひよっとした導音から半音上の主音への動きに人間の心の安定への強力な吸引力を発揮しますし、思いもかけぬ転調句に複雑な感情のゆらめきを紡ぎだします。2小節ずつ繰り返されるフレーズは執拗な念押しだったり、それらをウッカリただの音の羅列にしてしまうと音楽の物語は忽ち崩れてしまいます。だから練習にも演奏にも凄い集中力がいるというわけです。でも「そんな難しい理論なんて聞き分けられないわ」とおっしゃらないでください。聴くときはその音楽の話に耳を傾け、その流れに身をまかせて下さればよいのです。もしそこに不快感や退屈があったらそれは音楽の構成に何らかの間違いがあったということでしょう。音楽というものは元来自然のながれをもった美しいものですから。
では良いお年をお迎えください。

2008-12-02

お久しぶり…

すっかりご無沙汰しております。裡にもう12月になってしまいました。
今年は始めから何かと調子悪く、転んだり骨にひびを入れたり具合の悪い日が続きましたが、このあたりでそんなことどもを追い払って来年は元気な年になりたいと思っております。でも音楽的には“バッハの魂”が私の中で光をまし、心の扉を開いてくれたのが なによりの喜びでありました。
“バッハ”の語法は彼がなんと音楽の秘密を知り抜いているかを知らせます。一つずつの音にその根源的な、いわば原石の輝きを駆使して人間の魂の物語を紡ぎあげてまいります。云うなれば ごく単純な形式も彼の手に掛かると深い精神の安定を齎します。 ぼんやり弾いてしまえば それは平凡な単純な言葉遣いですが、彼の曲を演奏するときは鋭い洞察力とか、それを人に伝えるための洗練されたテクニック、それをキャッチする耳と…と大変な集中力を要することを痛いほど知らされました。
それはどう言うことか、この次のブログで(少し専門的になりますが)書いてみたいと思います。ですが何しろ“音楽”ですので、いつも音がないとはっきりいたしません。
できれば2008年8月31日の音楽会のライブCDが出来ていますのでお買い求め願えると嬉しいです。トークも入っています。

お近くにない時はゼール音楽事務所 Tel 03-3995-5221 にご連絡ください。
「壮大な音の殿堂“バッハの真髄”室井摩耶子」ZMM0811
振込み手数料と送料は当方で負担いたします。

来年の音楽会は6月末、白寿ホールで米寿の音楽会です。
室井 摩耶子

2008-05-21

こんにちは


いま ケガのためピアノ休業です。その隙間をぬって今までの原稿を整理しています。間もなく本が一冊できる予定(?)。
原稿枚数が足りないよーと言われてオジオジしてます。
間もなく体調も整うでしょうから8月30日の音楽会へダッシュ!というところでしょうか。。。
また近々よいお便りをいたします。

室井摩耶子

2008-05-06

ご無沙汰しました

すっかりご無沙汰いたしました。
4月初めに机に胸をぶっつけて肋骨にひびが入ってから1ヶ月経ちました。これは自然治癒を待つより仕方なくヤレヤレという時を過ごしました。
でも割りに自然治癒力の強い私は約3週間で再びピアノの世界に戻れました。その間に庭は春爛漫でシンビジュウムが40本近くの花を咲き盛っており 君子蘭も4本の花芽を力強く伸ばし自己主張を誇っています。モッコウバラは黄色い花壁をつくり陽に当たると眩しいばかりです。
その中でピアノの弾けない私は一寸ばかり腐っていましたがもう平気です。
このところ家のテレビもデジタル放送に対応してデカクなりました。DVDに録画できるので喜んでおりますが 何しろキカイオンチの私ですので 再び録画のお目にかかるのに30分ぐらいかかってしまいます。そのうち慣れてきたらDVDの感想などお送りしましょう。
室井摩耶子

2008-03-16

バッハの音楽会

漸く春になりました。
4月13日、浜離宮朝日ホ-ルでの音楽会も迫ってまいりました。
バッハの音楽も漸くそろそろ扉を開いて、戦いも本格的になったと言えましょうか。
先日 NHKのBSハイビジョンで、アバードの指揮したバッハのブランデンブルグ協奏曲の6曲全曲を聴きました。バッハは夢中の私でも最初は全6曲なんてしんどいなと思ったのでしたが、それはすばらしいものでした。私は「音楽を聴きたいって なんでしょう?」というトークコンサートのシリーズをやっているのですが、この放送では音楽がこんなにも楽しくて嬉しいものだとは思っていなかったと頭を殴られたような気がしました。 構成をというと一楽器一人、もしくは二人といった少人数で、それにソロの弦楽器や管楽器、それにチェンバロが加わっています。その一人一人が音楽をやっていることが嬉しくてたまらない という風情なのであります。身を引くかと思うと乗りだし 音楽と体が一緒に波打ち、そして激しいところになると音楽が荒れ狂う怒涛のごとく、楽器の間を逆巻いて流れていきます。その流れは舞台に溢れ、聴衆に襲いかかります。 そして音楽家は本当に嬉しそうで、私はこれこそ音楽だと思わずにはいられませんでした。興奮して大拍手する聴衆を そうだ そうだ と一緒に感激しておりました。
4月13日は私もこんな嬉しいバッハを弾きたいです。そして皆さんも聴きに来て応援してくださいね。

室井 摩耶子

※4月13日のトークコンサートは骨折のため 延期になりました。
最新の情報は
http://naks.biz/muroi/ でご確認ください。

2008-02-11

バッハの世界

相変わらずバッハの世界に浸っております。
ジャズにまでアレンジされるバッハの音楽はそこまで抱えこめる奥深さ、幅広さを持っているもので、やればやるほど視野が広がり毎日ため息をついています。音というものの持つ原理的な要素を、バッハはそのまま差出し、まるで天空に輝く星のようにそれをぶちまけてくれます。聴く人はそれを愛の哀しみや歓び、深海にひそむ脅威や深い森の暗闇の覆いかぶさる様な神秘さや、とにかくありとあらゆるものに振りかえて心に受け止めるのです。演奏するほうは美に対する鋭い感受性、ファンタジー...とあらゆる能力を結集して音楽をダイヤモンドのように削り上げ、磨き上げなければならない。いうなれば音楽に対してそれだけの責任を負わされているということでしょう。聴きに来てくださった方たちが ああ幸せな時をもったと歓びを感じていただける音楽まで、バッハと会話をしながら毎日を続けます。それはそれなりに本当に嬉しいことですが......
室井摩耶子

2008-01-16

今年もよろしくお願いします

今頃もう明けましておめでとうございます でもないのですが、お正月は北海道札幌に遊びに行ってきました。いつも老夫婦だけで静かに暮らしている方達なのに子供夫婦、そして二人の孫と私をふくめて7人の大家族になり テンヤワンヤの大騒ぎとなりました。大家族という生活状況に慣れてない私にとっては 1歳9ヶ月から4歳、30歳代40歳代、70歳代、そして86歳という構成は、人間の成長図鑑を見ているようで本当に面白い経験でした。1歳9ヶ月の妹はお兄ちゃんのやることなすことをみようみまねでどんどん人間の生活状況を学習していくし(その速さといったら!)、お兄ちゃんは雪かきしなくちゃと一人前に雪かきスコップをもって外に飛び出し植木の間を縫って迷路を作るし、いや賑やかでした。

さてこれから私はもっぱらバッハ語の世界との付き合いですが勉強すればするほど緻密で複雑で巨大な美しい建築物みたようです。そのなかを圧倒されながらさまよい歩いているようなものです。音を使ってこんなに思う存分あらゆる情感を描き出せるなんて あんなにいかめしい肖像画しかないバッハ爺さんは実は幸福で幸福でニヤニヤしながらこれらの曲を書いていたのではないかと一寸妬ましくなりました。でも音楽会では皆さんとご一緒にそこここを闊歩しながらバッハの世界を堪能したいですね。

室井摩耶子